こんにちは、フルタイムワンオペ母のちょっと自虐な知育日記、略して「ママ根性×娘天才(自称)」です。
今回は、2歳半の娘が突然「プリント学習したい!」と言い出した、まさかの展開と、そこから我が家で続けている“おうちプリント”のリアルを綴っていきます。
きっかけは、お姉さんマウント。
舞台は2歳半の夏。お盆に実家へ帰省したときのこと。
娘が崇拝してやまない、小学1年生のいとこ(以下:わっち)が、夏休みの宿題をカリカリカリ…と机でやっていたんです。
それを見た娘の目が、キラーン。
そして始まる、お姉さんの宿題マウント。
「○○ちゃんはまだ赤ちゃんだから、宿題ないんでしょ?」
はい出た、最高の挑発。
娘「わたしも!やるの!できるの!」
…って言われましても。
ママ的には「いや、まだ2歳だし、ちょっと早いよね〜」と内心思いつつも、火がついた娘は止まらない。
ダイソーの塗り絵とシールからスタート!
盆休み中、毎日のように「わたしも宿題したいの!はやく!」とせっつかれる母。
とりあえずダイソーで塗り絵とシール貼りを買ってみると…
めちゃくちゃ喜んで取り組む!
何なら、こっちがご飯作ってる間に一人で黙々とやってる。これは…すごい。
そのまま夏休み後も「宿題したい熱」は続き、家にあった幼児教室のプリントにも手を出し始めました(今まで完全スルーだったのに…!)
祖父母がまさかの本気モード突入
その様子を見た祖父母、
「そんなにやる気があるなら」と、
まさかの**七田式プリント(1万8000円)**をプレゼント!
正直、親の私は腰が引ける価格帯。でも、届いた瞬間は大喜びで取り組む娘。
…が、数週間後。
徐々に飽きてきたーーー!!!
いや待って、まだ半分も終わってないよ?この高額プリントどうするの!?
と、焦る母の頭をよぎる「もったいない」の文字。
お勉強感がイヤ?じゃあ楽しくする工夫!
どうやら「プリント=お勉強っぽくて楽しくない」が原因だったようで。
そこで、幼児教室で相談してみたところ、
「終わったらカレンダーにシール貼ってごらん」とアドバイス。
ナイス!その手があったか!
しかも当時、娘はスタンプブーム真っ最中。
「プリント終わったら、好きなスタンプ押せるよ〜」で、またやる気スイッチが復活!
カレンダーの隣には、七田式プリントについてきた達成シール表も貼りつけて、モチベーションアップを図りました。
声かけテクでさらにやる気アップ!
娘が食いついたのが、「誘い文句」作戦。
- 「今日はワンワンさん、何匹いるかな〜って言ってるよ?」
- 「プリントさんが『けっけと遊びたい〜』って聞こえる〜?」
- 「赤ちゃんけっけには難しいかもなぁ〜」
などなど。
挑発とごっこ遊び風の声かけが効くタイプなので、ここぞとばかりに発動!
見事にノッてくる。ちょろいぜ!(ありがたい)
成果はじわじわ…気づけば50音マスター!?
そんなこんなで、取り組み開始から2ヶ月。
- ひらがなの「読める文字」が増えてきた
- 外出中、看板や商品を見て「○○って書いてある!」と読める
- 「どっちが文字見つけられるか競争しよ〜」で負けず嫌いスイッチオン
気づけば、2歳11ヶ月目前で50音ほぼマスターしてる!?!?
一番びっくりしてたの、たぶん親です。
速攻で祖父母にLINEして、拍手喝采を強要しました(笑)
我が家のおうちプリントルール
・やるのは基本、夕飯後すぐ!
→一度遊び始めると、「宿題いや〜」の流れになるのでタイミングが命。
・スタンプ/シール報酬制
→ごほうびのスタンプやシールは、娘と一緒に100均や文房具屋で選んで買う。これがまたテンション上がるんです。
・難しいのに無理やりやらせない!
→「できない=つまらない」になったらもったいないから。無理は禁物。
・1日5枚まで。やると決めたら最後までやりきる!
→途中でやめさせると“めんどくさいことはやらなくていい”と学習されてしまうので、始めたらやる気スイッチ維持!
・やる気がなさそうなときは、机に向かうことだけを目標に。
→プリントじゃなくてもOK!塗り絵、シール貼り、めいろ、カードなど、“机でできるワーク”なら何でも可。
・ちょっとやったらやる気出てきた?じゃあプリントに切り替え!
→流れに乗せるのが大事。いきなりプリントはハードル高いときもある。
・それでもどうしても無理そうな日は、潔く諦める。
→毎日やるより、嫌にならないことが大事。継続のカギは「楽しい」にある!
おわりに
正直、「2歳でプリントなんて早すぎるでしょ」と思ってたし、今も“お勉強”と思ってはやらせていません。
でも、娘が「自分でできた!」を感じて嬉しそうにする姿を見てると、
「やってみたい」に乗っかってみてよかったな〜って思います。
大切なのは、毎日机に向かうことそのものよりも、**「やればできる」「続けると楽しい」**を感じられる環境作り。
うちもまだまだ試行錯誤中ですが、同じように「プリントどうする?」「いつから始める?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!